タイヤサイズの見方
愛車のタイヤサイズが分からない方はこちらをご覧ください。
タイヤサイズの確認方法
①タイヤを見る
タイヤサイズはタイヤの側面に、メーカー名といっしょに表示されています。上記の場合タイヤサイズは「165/55R14」となります。
②運転席側ドアの内側を見る
車種にもよりますが、運転席側のフロントドアを開けた内側にタイヤサイズと適正タイヤ空気圧の記載されたシールが貼ってあります。写真のタイヤの場合「165/55R14」がタイヤサイズになります。
タイヤサイズの見方
(A)タイヤ幅
タイヤの断面幅をミリメートルで表記しています。
(B)偏平率
タイヤの高さ÷タイヤ幅×100で求めることができます。この数値が小さければ薄いタイヤ(ロープロタイヤ)、大きければ厚いタイヤになります。
(C)タイヤ構造
Rはタイヤの構造で、ラジアル構造であることを示しています。他にもバイアス構造のタイヤもありますが、現在の乗用車ではほとんどラジアル構造を採用しています。
(D)リム径
ホイールのリムの直径をインチで表記しています。属に16インチ、17インチなどと呼ばれるのはこの数値です。
(E)ロードインデックス
定められた条件下で、タイヤ1本あたりが支えられる最大荷重を示した指数です。表記は指数ですので、実際に支えられる最大荷重は下記の※表1から求めることができます。
(F)速度記号
装着しているタイヤで走行可能な速度を示す記号です。速度記号と実際の速度は以下の※表2の通りです。
(G)タイヤ外径
タイヤの直径をインチで表記しています。
(H)タイヤ強度
プライレーティングという単位で、タイヤの強度を示します。主にトラック用タイヤ等で使用される表記ですが、一部の4WD用タイヤでも同様のサイズ表記をするものもあります。
※表1 ロードインデックスについて
ロードインデックスとは、タイヤ1本で支える事の出来る最大負荷能力を示す指数です。タイヤのカテゴリーによって、最大負荷能力に対応する空気圧が異なります。車両の軸重に対して、負荷能力が不足するタイヤを装着すると、タイヤの損傷につながります。
LI | 負荷能力kg | LI | 負荷能力kg | LI | 負荷能力kg | LI | 負荷能力kg |
60 | 250 | 76 | 400 | 91 | 615 | 106 | 950 |
61 | 257 | 77 | 412 | 92 | 630 | 107 | 975 |
62 | 265 | 78 | 425 | 93 | 650 | 108 | 1000 |
63 | 272 | 79 | 437 | 94 | 670 | 109 | 1030 |
64 | 280 | 80 | 450 | 95 | 690 | 110 | 1060 |
65 | 290 | 81 | 462 | 96 | 710 | 111 | 1090 |
66 | 300 | 82 | 475 | 97 | 730 | 112 | 1120 |
67 | 307 | 83 | 487 | 98 | 750 | 113 | 1150 |
68 | 315 | 84 | 500 | 99 | 775 | 114 | 1180 |
69 | 325 | 85 | 515 | 100 | 800 | 115 | 1215 |
70 | 335 | 86 | 530 | 101 | 825 | 116 | 1250 |
71 | 345 | 87 | 545 | 102 | 850 | 117 | 1285 |
72 | 355 | 88 | 560 | 103 | 875 | 118 | 1320 |
73 | 365 | 89 | 580 | 104 | 900 | 119 | 1360 |
74 | 375 | 90 | 600 | 105 | 925 | 120 | 1400 |
75 | 387 |
※表2 速度記号について
装着しているタイヤで走行可能な速度を示す記号です。
速度記号 | 最高速度km/h |
L | 120 |
Q | 160 |
S | 180 |
T | 190 |
H | 210 |
V | 240 |
W | 270 |
Y | 300 |
※ZR | 240km/h超 |
※ZRは速度カテゴリーです。